コバエに悩まされる季節・・・。
リリーブログの読者様より、コバエの駆除について大変貴重な情報を頂きましたので記事で多くの方と共有できれば良いな考え、「ディッシュドロップを使ったコバエホイホイの作り方」や「実際の効果」などをリリーが試行錯誤しました結果を書いていきます!
みりんとお酢の両方で試してみましたので、どちらが効果あったのかなどの検証結果も解説していきますね。
この記事を読まれている方の中には、アムウェイのディッシュドロップがそもそも何?となっている方もおられるかもしれませんので、以下ディッシュドロップについて書いた記事もご参照ください。
ディッシュドロップでコバエホイホイ作り方
まず、なぜディッシュドロップでコバエが駆除できるのか?ということについて簡単に解説します。
ディッシュドロップ洗剤に含まれる「界面活性剤」が、コバエにまとわりついている油分を溶かし、コバエは自身で水を弾くことがきなくなり沈んでゆく・・・という原理ですね。
要するに、コバエは通常は油分を身にまっている為に水面でも悠々と飛んでいけるわけですね。
お風呂場などでコバエだ!と思って水をかけても飛び続けていることがあるのはそのためだっということが判明。
そして、アムウェイのディッシュドロップは3種類の界面活性剤が配合されているためにコバエホイホイとして作用しやすいということなんですね。
リリーブログ公式YouTubeチャンネルで動画でも作り方を分かりやすく解説しておりますので宜しければご覧ください。
みりんで作る
・みりん
・ディッシュドロップ原液をほんの少量
みりんの量については、入れる容器によって変わると思いますのでお好みで大丈夫です。
少量でも効果は発揮します。
水は入れません。
ディッシュドロップは、原液をほんの少量でOK。
お酢で作る
・お酢 大さじ3
・水 100ml程度
・ディッシュドロップ原液をほんの少量
お酢と水の量については、容器の大きさで調整ください。
そこへディッシュドロップの原液を少量入れます。
オススメの設置場所
・キッチン
食品を扱うところにやはりコバエが寄ってきやすいので、キッチンに設置はオススメ。
ただ、みりんやお酢のニオイに自分自身が耐えられなくなるという欠点あり。
・お風呂場
お風呂場の周辺で設置できるような場所があればオススメ!
特に排水口の付近に設置できれば良いですね。
お昼間など、誰もお風呂を使わない時間帯などに設置しておくのがGOOD!
・玄関
開け閉めの多い場所なので、帰宅した際に一緒にコバエも連れて帰ってくるという場合が多々あるかと思います。
なので、玄関周辺で設置できる箇所があればオススメです。
ただ、見栄えが悪いという欠点あり。
みりんかお酢、どちらが効果的か検証した結果
みりんとお酢の2種類を3日間設置して、どちらが効果的か検証してみましたところ、結果は「みりん」の圧勝でした。
なぜ、「みりん」が圧勝したのか調べてみたところ、要するにコバエは「アルコール」のニオイに反応するということが判明。
原理としては、コバエがアルコールのニオイに反応し寄ってくる。
そして、そのニオイの中へ飛び込もうとしたところでディッシュドロップの界面活性剤の威力により沼にハマる状態になる。
コバエは足元を取られ、ディッシュドロップにより体の油分を取られてそのまま水に沈んでいく・・・というような流れとなります。
今回リリーが使用した「みりん」には「酵造アルコール」が含まれていたので「みりんの方が効果が高かった!」という結果になりました。
「お酢」については、アムウェイの米酢を使用した為、アムウェイの米酢はアルコールを使用しない伝統製法により作られていることもあり、今回のコバエホイホイには有効では無かったということですね。
なので、お酢でも「アルコール成分」が含まれているものであればコバエホイホイには効く可能性は高いのでお使いのお酢の成分を確認してみてください!
コバエホイホイの作り方に関するまとめ
さて、いかがでしたでしょうか?
コバエがブ〜ン、ブ〜ンを飛び交い、気になってしかたがないという場合には是非今回記事で紹介した方法を試してみてくださいね。
要点をまとめますと、コバエは「アルコール」のニオイに食いつく!
そして、コバエは体に油分がまとわりついているので「界面活性剤」でそれを溶かす!
なので、その2つのポイントを抑えて入ればコバエホイホイの作り方は色々応用できますね。
ディッシュドロップでなくとも「界面活性剤」の含まれている洗剤であれば、コバエホイホイ作りに適しているかと思います。
アムウェイのディッシュドロップ洗剤は、以下Amway公式ショップにて会員登録不要で購入できます。
(アムウェイ ホーム ディッシュ・ドロップ 濃縮台所用液体洗剤 : Amway(日本アムウェイ))
標準小売価格の20%OFFプロモーション適用
みりんやお酢のニオイに自分自身が気にならなければ、キッチン周辺に設置するのが一番効果的ですがニオイが気になって無理だと感じられる場合にはお風呂場などでも試してみてください。
3日間程度設置していると、コバエは罠にかかっています・・・。
ちなみに、捕獲したコバエは紙などで取ってゴミ箱へ捨てるのがオススメ。
排水口にそのまま流してしまうと、中でコバエが発生してしまう恐れもあるからです。
今回、情報を送って下さったYさんありがとうございました〜!
筆者リリーは、良くも悪くも単なるアムウェイ製品の愛好家。(プロフィール)
なぜアムウェイは嫌われるのか?それでも可能性を否定できない3つの理由
リリー(Lily)ブログ公式LINEも始めました!お気軽にお友達追加&メッセージして下さいね。
最後までお読み頂きありがとうございました!